
愛知大学 法学部 法学科
高校では目標を達成するために諦めないことや仲間と協力することを学びました。住んでいる地域に貢献するために、ボランティア活動に積極的に参加し普段から地域の方々と交流を持つことを心掛けています。もし、将来災害があった時など日常から関わり合いを持っていることで協力して辛いことも乗り越えられると信じているからです。法を深く学び、地方公務員になることで地域の方々がより良い生活を送れるよう励んでいきます。
長谷 侑愛さん
特別進学コース 2022年卒業
名古屋市立田光中学校 出身
公立鳥取環境大学 経営学部経営学科
特別進学コースは、少人数なので、先生との距離も近く、同じ目標を持った仲間と励まし合いながら勉強ができる環境にあり、先生方のサポートも手厚いため名古屋大谷へ入学しました。生徒会活動でも、人をまとめる難しさや協力することの重要さ、達成感を学びました。3年間で得たコミュニケーションの大切さや、思いやりの心を持って大学生活を送っています。
吉田 樹希さん
特別進学コース 2021年卒業
名古屋市立桜山中学校出身
南山大学 理工学部 機械電子制御工学科
都島 碧莞さん
名古屋市立円上中学校出身
関西大学 化学生命工学部
浅野 悠太さん
名古屋私立御幸山中学校出身
中京大学 スポーツ科学部 競技スポーツ科学科
3年間クラスメイトである同志とともに勉強と部活動に励んできました。クラス替えがなく全員が文武両道を目標にするクラスなので、お互いに切磋琢磨し合いながら刺激のある学校生活を過ごしました。同じ境遇の仲間だからこそお互いを分かりあうことができ、コミュニケーションの大切さも知ることができて勉強になりました。目標であるインターハイ出場を達成できたので今後はオリンピックを目指します。
織田 翔万さん
特別選抜コース 2022年卒業
名古屋市立神の倉中学校 出身
名古屋外国語大学 外国語学部 英米語学科
部活動や学校生活を通して人に感謝することや「ありがとう」という言葉の大切さを学ぶことができました。吹奏楽部の部長という視点にたち、みんなに関わることで個性の大切さや自分自身のことについて深く見直す機会となりました。そのような学びを通して将来は様々な国の人との交流を図り、価値観を尊重できる教養を身につけ、どんな人に対しても「おもてなし」ができる人に成長していきたいです。
佐竹 智菜さん
特別選抜コース 2022年卒業
春日井市立中部中学校 出身
愛知淑徳大学 健康医療科学部 スポーツ・健康医科学科
バスケットボール部も勉強も頑張りたいと思い、文武両道を第一義としている選抜コースを選びました。少人数でクラス替えもなく、クラス全員が部活を頑張りながら学んでいたので、刺激を受けながら努力することができました。
部活動では、技術だけでなく、社会に出ても恥ずかしくないような人間として向上できる指導を先生がしてくださいました。大学では人を助ける力も身につけていきたいです。
鬼頭 尊さん
特別選抜コース 2021年卒業
名古屋市立港明中学校出身
名城大学 人間学部人間学科
設備の整った環境で大好きな吹奏楽を続けたいと思い、入学しました。部活動では、礼儀や、どんな時も仲間と乗り越える大切さを学び、相手のことを考えられるようになり、吹奏楽を通して自分自身が変わることができ成長できたと感じます。高校で得たものや、大学での専門的な学びを活かし、将来は接客業でどんなお客様にも柔軟に対応し、程よい距離感で寄り添えるようになりたいです。
下川 愛里暖さん
特別選抜コース 2021年卒業
東海市立横須賀中学校 出身
愛知淑徳大学 文学部教育学科
宮木 廣乃さん
名古屋市立天白中学校出身
株式会社 豊田自動織機
坂東 泰基さん
弥富市立弥富中学校出身
愛知県立 総合看護専門学校 第一看護科
鈴木 仁菜さん
春日井市立中部中学校出身
日本大学 経済学部
森 皓平さん
名古屋市立南陽中学校出身
愛知淑徳大学 文学部
髙森 さくらさん
名古屋市立御幸山中学校出身
愛知県立総合看護専門学校 第一看護科
日常から専門授業があり専門的な看護や介護の知識を学ぶことができ、医療分野の受験に特化した小論文対策や受験対策をしてくれるため医療系進学に有利に働きました。またデイサービスや幼稚園でのボランティア活動を通じて様々な年代の方々との接し方を学びました。将来はメンタルケアなどにも取り組み患者さんが治療に専念できる環境づくりに時間を割くことができる看護師を目指しています。
牧野 風優さん
福祉・医療進学コース 2022 年卒業
名古屋市立天白中学校 出身
東海医療科学専門学校 理学療法科
福祉・医療進学コースの授業では、福祉・医療に関する知識や考え方を学びました。また医療従事者として大切な心も学ぶことができ、専門用語や心構えは実際の受験の際に活かすことができました。
授業だけでなく3年間の学校生活を通して、社会に出たら必要となる責任感や協調性、仲間を大切にする気持ちを学ぶことができたので将来の夢である理学療法士としての心構えとして大切にしたいと思います。
秋山 千亜美さん
福祉・医療進学コース 2021年卒業
名古屋市立守山東中学校出身
愛知総合看護福祉専門学校 保健看護学科
宮木 廣乃さん
名古屋市立天白中学校出身
愛知県立総合看護専門学校
佐藤 優衣さん
名古屋市立猪高中学校出身
中京大学 工学部 機械システム工学科
理系を勉強したい私にとって一番最適なコースでした。毎日1・2時間コツコツ勉強することを習慣化させ、自分で調べても分からないところは先生に分かるまで教えてもらうことで、問題を着実に理解できるようになるまでこなしていきました。指定校推薦入試で大学受験をしましたが、数学の基礎問題や論述問題など先生に大変協力していただき合格の切符をつかむことができました。
福島 誉史基さん
文理進学コース 2022年卒業
名古屋市立扇台中学校 出身
JR東海 (東海旅客鉄道株式会社)
私はお客様第一・安全第一で運転できる「女性NO,1運転士」を目指しています。会社員として今後もたくさんの困難があるとは思いますが名古屋大谷高校で学んだ「達成するよろこびと頑張ることの楽しさ」を大切にし、社会に貢献できるように仲間と互いに励ましあい協力し、自分自身の精神的限界を超える努力を継続し夢を叶えようと思います。
平岩 万実さん
文理進学コース 2022年卒業
名古屋市立守山中学校 出身
愛知県警察官
学校説明会の際に、先輩方の表情がとても生き生きとしていて、楽しい学校生活が送れると感じ入学を決めました。 1年生の時から目標を設定し、その実現に向けて先生方とコミュニケーションをとりながら勉強を進めていけるので、一人ひとりの希望する進路に沿った指導をしてくださいます。校訓「人と生まれ人になる」の言葉を胸に、思いやりや命の大切さを大事にできる警察官になりたいです。
野村 将晃さん
文理進学コース 2021年卒業
稲沢市立大里中学校出身
名古屋外国語大学 世界教養学部世界教養学科
私は文Iコースに進み、難易度の高い授業や土曜講座、7限授業に取り組みました。初めは授業の難しさに不安もありましたが、コツコツ勉強を進めた結果、成績上位でいることができました。書道部では、作品が完成されたときは達成感と自信を得ることができました。自分でやると決めたことはやり通し、自分の出せる最高の力で挑むことが大切だとこの3年間で学びました。
赤松 志織さん
文理進学コース 2021年卒業
名古屋市立冨士中学校 出身
名古屋外国語大学 外国語学部 英米語学科
小笠原 真希さん
名古屋市立山王中学校出身
愛知工業大学 化学生命工学部
河本 竜弥さん
名古屋市立円上中学校出身
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科
生徒会に所属し生徒会長としてどうしたら全校生徒の希望を叶え充実した学校生活を送ることができるのかを考えました。コロナ禍で様々な制限があるなかで学校行事イベントの企画を考えることから始めましたが、仲間の助けもあり先生方も何度も相談にのっていただけたお陰で思い出に残るイベントを行うことができました。
足立 健太さん
商業科 2022年卒業
稲沢市立稲沢西中学校 出身
名古屋学院大学 経済学部 経済学科
資格取得を目指し商業科に進学しました。実際にたくさんの資格を取得することができ自分に自信をつけることができました。先生方の手厚いサポートや設備が充実していて検定の練習が日頃からできるのが強みです。部活も簿記部に所属し、テスト期間や検定期間に集まってみんなで一緒に問題を解くことで、より意欲が向上しました。さらなる資格取得をめざし、将来は金融のプロである銀行員になりたいです。
木下 華音さん
商業科 2022年卒業
名古屋市立左京山中学校 出身
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
私は就職を意識し商業科を選択しました。実習体験型の授業なので、明るく和やかな雰囲気の中、生徒同士で理解を深め、高め合うことができました。学校生活の中で、お互いを尊重し合うことの大切さを学んだので、仕事でも良い人間関係を構築し、助け合いながら取り組むことを目標にしています。人との関わり方を学び、日本各地を回りながらたくさんのことを吸収していきたいです。
中野 有唯さん
商業科 2021年卒業
愛西市立佐織中学校出身
愛知学院大学 経営学部経営学科
資格取得が多くでき、充実した設備環境の中で知識や技能が身につくと思い入学しました。授業を受ける中で、経営学への視野が広がり、簿記の楽しさを知りました。この3年間で勉強に対する姿勢が変わり、勉強が好きになりました。また、日々の努力の積み重ねの大切さや、その努力が実を結ぶことを簿記検定で実感しました。大学では経営を学び、将来は会計分野で幅広く活躍したいです。
山村 知弘さん
商業科 2021年卒業
名古屋市立本城中学校 出身
一般社団法人 日本貨物検数協会
角谷 実琉さん
名古屋市立久方中学校出身
三菱重工業株式会社
宮田 恭輔さん
名古屋市立本城中学校出身
名古屋大谷から世界へ
名古屋大谷から世界へ
地平線まで広がるマカディカディ塩湖とゾウの足跡
鳥取大学大学院
持続性社会創生科学研究科
農学専攻 農芸化学コース
博士前期課程(修士)2年
ボツワナ共和国
ボツワナ農業天然資源大学(国立大)
Botswana University of Agriculture and Natural Resources
私は文部科学省が展開する「トビタテ留学JAPAN日本代表プログラム」という返済不要の奨学金を利用して留学しています。このプログラムは230を超える企業・団体からのご支援の下、官民共同で行われている海外留学促進プロジェクトです。留学にあたり、このプログラムに合格することで、留学に関する費用を自分で工面しています。もともと私自身が乾燥地の国へ留学を希望していたことから、鳥取大学と学術交流協定があるボツワナ農業天然資源大学に1年間の交換留学をすることを決めました。ボツワナは国土の7割以上がカラハリ砂漠に覆われた乾燥地です。私が所属している研究室は、この国と関わる研究を盛んに行っていたことからボツワナ人の学生も在籍しており、私が興味を持つのに時間はかかりませんでした。
「困っている人を救える人になりたい」というのが幼い頃からの夢で、高校生の頃は医療関係の学部への進学を希望していました。高校3年生の夏、「本当にこの進路でいいのか」と思い悩んでいた頃、鳥取大学農学部の存在を担任や進路の先生方に教えて頂いたことをきっかけに、乾燥地の問題を知り、現在の進路に決めました。世界の陸地面積の4割以上が乾燥地であり、そこに暮らす約20億人の90%は開発途上国の人々です。乾燥地では、種々の要因に起因する土地の劣化「砂漠化」が顕著で、その結果、飢餓や貧困の原因となっており、人々の生活が脅かされています。特に2/3が乾燥地で占められているアフリカ地域における食糧生産の未来は、乾燥地農業の改善にかかっています。私はこのような問題を解決したいと考え、日本における乾燥地研究で世界的に有名な鳥取大学農学部に進学しました。現在私はアフリカにおける重要なタンパク源である穀物豆の育種に関する基礎的な研究を行っています。ゆくゆくは不利な環境でも育つ耐性があるより良い品種の育種に貢献することが現在の目標であり、これを通して、貧困や飢餓の改善に貢献したいというのが将来の夢です。